スタッフブログ
2013年6月21日 金曜日
食中毒の発生しやすい季節です 注意をしましょう!!
食中毒を予防する6つのポイント(厚労省ホームページより)

・食品の購入 |
食品を購入する場合には、消費期限などを確認し、肉類・魚類は分けて包むなどしましょう。 |
・家庭での保存 |
購入後は、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。 |
・下準備 |
調理台は常に清潔にしましょう。包丁などの調理器具も生肉・魚類を調理したら、洗った後、熱湯をかけましょう。 手洗いもこまめに行いましょう。 野菜類はきちんと洗いましょう。 |
・調理 |
調理は速やかに行いましょう。 加熱は、中心部の温度が75℃で1分間以上が目安です。 |
・食事 |
食事の前には手洗いをしましょう。 調理前後の食品を、長時間室温に放置しない。 |
・残った食品 |
時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。 残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。 |


投稿者 やまね病院 | 記事URL
2013年6月21日 金曜日
~睡眠への取り組み~
病気により入院された患者様は、多かれ少なかれ病院のベッドでは熟睡できないといった声を聴きます。
過去においてあのクリミア戦争で活躍したナイチンゲールは、
「看護によって、自然の力が働きやすくなるような環境的要因が適切に整えられたとき、患者は自然治癒力を最大限に発揮し、回復に向かうことができる」としています。
このことから入院された患者様の「熟睡できない」といった訴えを真剣に受け止め、少しでも睡眠がとれる環境に取り組み、「寝心地のよいベッド環境」として、
ベッドの快適なマットと、枕を一部のベッドではありますが取り入れました。
薬に頼るだけでなく良眠していただき、一日でも早いご回復をお祈りしています。
過去においてあのクリミア戦争で活躍したナイチンゲールは、
「看護によって、自然の力が働きやすくなるような環境的要因が適切に整えられたとき、患者は自然治癒力を最大限に発揮し、回復に向かうことができる」としています。

このことから入院された患者様の「熟睡できない」といった訴えを真剣に受け止め、少しでも睡眠がとれる環境に取り組み、「寝心地のよいベッド環境」として、
ベッドの快適なマットと、枕を一部のベッドではありますが取り入れました。
薬に頼るだけでなく良眠していただき、一日でも早いご回復をお祈りしています。
投稿者 やまね病院 | 記事URL