スタッフブログ
2022年6月 6日 月曜日
熱中症予防×コロナ感染予防で新しい生活様式を健康に!
厚生労働省より「新しい生活様式」として、1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策が示されています。これからの時期、マスク着用により熱がこもりやすくなるなど熱中症リスクが高まります。感染症予防と合わせて、熱中症対策を行うことが大切です。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(人と2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮しマスクをはずしましょう。
マスク着用時は、
・激しい運動は避けましょう。
・こまめに水分補給をしましょう。
・気温・湿度が高いと時は特に注意しましょう。
暑さを避けましょう
・涼しい服装、日傘、帽子を使用しましょう
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう
・1日あたり1.2 ℓを目安に
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
・エアコンを止める必要はありません
・2方向換気をしましょう
暑さに備えた体力作りと日頃から体調管理をしましょう
・無理のない範囲で適度に運動(毎日30分程度)をしましょう
詳細は下記をご参照ください。(外部サイトへリンク)
厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
環境省 熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/#alert_map
M・K
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(人と2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮しマスクをはずしましょう。
マスク着用時は、
・激しい運動は避けましょう。
・こまめに水分補給をしましょう。
・気温・湿度が高いと時は特に注意しましょう。
暑さを避けましょう
・涼しい服装、日傘、帽子を使用しましょう
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう
・1日あたり1.2 ℓを目安に
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
・エアコンを止める必要はありません
・2方向換気をしましょう
暑さに備えた体力作りと日頃から体調管理をしましょう
・無理のない範囲で適度に運動(毎日30分程度)をしましょう
詳細は下記をご参照ください。(外部サイトへリンク)
厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
環境省 熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/#alert_map
投稿者 やまね病院