• ホーム
  • 院内感染対策への取り組み

院内感染対策への取り組み

院内感染対策指針

1.院内感染対策に関する基本理念
当院における院内感染の防止に留意し、感染等発生の際にはその原因の特定、制圧、終息を図ることは当院にとって重要であります。このような考えのもとに、院内感染防止対策を全職員が把握し、この指針に則った医療を患者様に提供できるよう取り組みます。

2.院内感染対策のための組織及び体制に関する基本的事項
当院における感染防止対策を総合的に企画実施するために、各部署からの構成員で組織する感 染防止対策委員会を設置し、毎月1回委員会を開いています。また、その下部組織として感染制御 チームを組織し、毎週1回院内を巡回 して院内感染防止対策を推進するとともに、毎月1回会議を開催しています。

3.院内感染対策のための職員に対する研修に関する基本方針
職員の感染対策に対する意識向上を図るため、感染対策に関する職員研修を年2回またはそれ以上、全職員を対象に開催しています。

4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針
院内感染の発生の予防及び蔓延の防止を図るため、院内感染事例、院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を分析、評価し、効率的な感染対策を立てます。

5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
感染症患者が異常発生した場合は、感染制御チーム主導により、速やかに発生原因を究明し、改善策を立案し、アウトブレイクの早期終息を図ります。また、届出義務のある感染症患者が発生した場合には、感染症法に準じて行政機関へ報告します。

6.患者様等に対する指針の閲覧に関する基本方針
この指針は、患者様等に感染対策への理解と協力を得るため、院内掲示や当院ホームページに掲載などを行い、積極的な閲覧の推進に努めます。

7.院内感染対策の推進のため必要な基本方針
院内感染対策の推進のため、『院内感染対策マニュアル』を整備して、全職員への周知徹底を図ります。また、このマニュアルの定期的な見直しを行います。

平成29年4月 改訂

当院における院内感染対策 ICC・ICTの活動状況

当院における院内感染対策 ICC・ICTの活動状況

当院の感染対策は、感染対策委員会(ICC)、感染対策チーム(ICT)、この2つの委員会により、医療安全委員会などと連携しながら、次のような院内感染対策を行っています。 1.院内感染の予防及び低減について 2.患者様、病院来訪者へのお願いについて 3.アウトブレイク発生時の対応について

1.院内感染の予防及び低減について
(1)感染予防のための取り組み紹介
ICTによるラウンドを行っております
感染対策チームのメンバーが中心となり、定期的に病院内の感染対策チェックラウンドを行っています。
アナウンスや掲示物で情報提供をしています。

消毒液使用量チェック
院内感染対策研修会

(2)感染症の流行状況確認と病院感染予防対応
外部より新しい情報を入手し、感染情報レポートを作成。耐性菌の動向や抗菌薬使用状況を調べています。それらを活用し、入院患者様に感染が広がらないように対応(職員のマスク着用と手指消毒の強化、面会制限など)を行っています。

(3)手洗い・手指消毒の実施推進
製薬会社等に依頼し年に数回、手洗い・手指消毒の勉強会を行っています。それにより職員の感染対策に対する意識を向上させ、免疫機能が低下している患者様に、感染の原因となる細菌やウイルスを運ばないように、病院全体で取り組んでいます。
「手洗い強化月間」の実施、手袋着用の推進、職員の手指衛生遵守率の目安となる手指衛生サーベイランスを行っています。

(4)ターゲットサーベイランスの実施
院内感染発生状況を確認し、感染防止対策の徹底・改善を目的に、感染率や発生状況の調査と関連部署への報告、感染防止対策徹底・改善検討などに取り組んでいます。

(5)感染対策や関連する物品などの見直しや導入
感染予防のために使用するディスポタイプのエプロンやゴーグルの導入、感染予防の視点で関連する物品の見直しや導入に取り組んでいます。
導入例:身体拭きをするための使い捨て除菌おしぼりを導入。

(6)職業感染防止対策の実施
職員のワクチン接種推進や針刺し、血液・体液暴露防止対策などに取り組んでいます。

2.患者様、病院来訪者へのお願いについて
 感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖し、下痢や発熱、咳等の症状がでることをいいます。 感染症には、人から人にうつる伝染性の感染症のほかに、破傷風やツツガムシ病などのように人から人にはうつらず、動物や昆虫から、あるいは傷口から感染する非伝染性の感染症も含まれています。
 感染症の原因である細菌やウイルスは目には見えません。しかし、私たち人間はいろいろな細菌類と共存しており、私たちのからだ自体を「無菌」にすることはできません(からだに必要な細菌もたくさんいます)。誰しもが、自分の手などを介して細菌やウイルスをうつしてしまう可能性があります(接触感染)。また不顕性感染と言い、発熱や咳などの症状が現れる前から人にうつす危険がある細菌やウイルスがあるため、日頃からの注意が重要です。
 感染予防の取り組みは、私たち医療者だけでなく患者様他、病院に訪れるすべての方が対象になります。患者様の感染予防のため、ぜひ以下のことにご協力をお願いします。

〈来院時は〉
発熱・咳・くしゃみなどの風邪症状のある方が受診などで来院される際には、必ずマスクを着用してください(咳エチケット)。
「咳エチケット」とは(厚生労働省ホームページなど)
咳、くしゃみの際はティシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れる。
咳をしている人にマスクの着用を促す(サージカルマスクは効果が高い)。

3.アウトブレイク発生時の対応について
対応の基本手順
◆アウトブレイクの発生を疑った場合、以下の手順で対応を進めています。
① アウトブレイクの確認
② 範囲(病棟.期間など)の確認とアウトブレイク症例の確定
③ 対応策の提示と実施
④ 感染源・感染経路に関する順路
⑤ アウトブレイク収束の確認

アウトブレイクについては、今後の発生状況に応じて随時対応していきたいと思います。

院内感染予防対策ポスターにて、感染予防の啓蒙活動をしています。

感染防止対策合同カンファレンス開催

平成28年度第1回 感染防止対策合同カンファレンス開催

日時:平成28年8月1日(木)13:00~13:40

会議目的:感染防止対策加算2に対する連携施設との合同カンファレンス

討議内容:(1)AUDによる抗菌薬使用量比較について
               (2)各施設のインフルエンザ対策について
               (3)手指衛生回数についてなど
      
                   やまね病院 院内感染対策委員会

平成27年度第2回 感染防止対策合同カンファレンス開催

日時:平成27年12月10日(木)15:00~16:00

会議目的:感染防止対策加算2に対する連携施設との合同カンファレンス

討議内容:平成27年4月~11月における手指衛生サーベイランス結果報告
       インフルエンザ発生の現状報告
       各施設の感染対策困難事例報告 など

                    やまね病院 院内感染対策委員会

平成27年度第1回 感染防止対策合同カンファレンス開催

日時:平成27年7月9日(木)13:00~14:00

会議目的:感染防止対策加算2に対する連携施設との合同カンファレンス

討議内容:平成26年度におけるMRSA発生状況報告
          平成26年度における手指衛生サーベイランス結果報告
          各施設の感染対策困難事例報告 など

会議内容詳細につきましては、後日報告いたします。

                      やまね病院 院内感染対策委員会